logo

ChatGPTで音声入力はできる?手軽にChatGPTへ文字を入力する方法について解説

投稿日:最終更新日:
閲覧数
1903 Views
いいね数
362 Likes
ChatGPTで音声入力はできる?手軽にChatGPTへ文字を入力する方法について解説

ChatGPTに質問をするとき、実はキーボード入力のほかに音声入力ができることはご存じですか?

この記事では、ChatGPTに音声入力をする3つの方法と、注意点について詳しくご紹介していきます。

音声入力とは

音声入力とは、キーボードを使った文字入力とは異なり、自分で話した言葉を文字にして入力する技術のことです。

文字の入力が苦手な方でも、話しかけるだけでスムーズにChatGPTに情報を入力できる便利な機能となっています。

音声入力のメリット

音声入力は、下記に挙げるメリットがあり非常に便利な機能です。

  • 文字を手打ちで入力する時間を節約できる
  • キーボードなどがなくても使える

言葉による直感的な操作が可能になるため、キーボードで文字を入力することが苦手な方や難しい方でも、簡単に使える点が強みとして挙げられます。

ChatGPT(チャットGPT)に音声入力をする3つの方法

今回はChatGPTに音声入力をする方法を3つご紹介します。

①ChatGPT公式アプリの「Whisper」機能を使用する

ChatGPT公式アプリに搭載されているWhisper機能を使えば、簡単に音声入力が可能です。

Whisperには文字を書き出したり、翻訳したりする機能が搭載されています。

ただし、スマートフォンのChatGPTアプリでしか使えないためご注意ください。

②PCの内蔵音声入力を使用する

PCユーザーであれば、内蔵されている音声入出力機能を使用可能です。

音声入力の設定をした上で、マイクを接続すれば話した内容をそのまま文章化できます。

ただし、マイクが内蔵されていないパソコンの場合、別途購入する必要があります。

③Chrome拡張機能を使用する

Google Chromeには様々な拡張機能があるため、それを使うのも1つの手段です。一例としてVoice inという拡張機能が挙げられます。

Voice In - Speech-To-Text Dictationをインストールすると、画面上部にマイクの絵が表示されます。

クリックして赤色になったら、マイクに向かって話しかければ音声入力が可能です。

音声入力を使う際の注意点

音声入力を利用する際は、以下の2点に注意してください。

背景ノイズによる誤認識のリスク

外出時などに音声入力を使おうとすると、背景ノイズが混ざって正しく言葉が認識できないことがあるため、注意が必要です。

背景ノイズとは雑音のことであり、他人の話し声や車が走っていく音などを指します。

そのため、音声入力を使う際は静かな環境で行うか、背景ノイズを取り除けるツールを使って余計な音をなくすようにしてください。

入力結果の内容確認

音声入力の結果が確実に正しいとは限りません。特に、背景ノイズが入りやすい環境で音声入力を試みると、特に入力結果の誤りが生じやすいです。

そのため、音声入力後に、一度入力されたテキストを見直して、誤字脱字やおかしなところがないか内容を確認するようにしましょう。

まとめ

ChatGPTを使う際に、音声入力を使うことでスムーズな文字の入力が可能になります。そのため、自分に合った方法で試してみるのがおすすめです。

ただし、周囲が騒がしかったり、話し方によっては音声入力がうまくいかない場合もあります。そのため、音声入力をする際は文章を一度確認するようにしましょう。

音声入力を活用して、ChatGPTとスムーズなやり取りができるように色々試してみてくださいね。

ChatGPT活用相談室では、ChatGPTの社内導入から運用まで、トータルでサポートいたします。

  • ChatGPTを導入したいが、セキュリティの懸念がある
  • 自社の業務に合わせてカスタマイズしたいが、社内にできる人材も時間もない
  • 社内ルールやガイドラインの策定など、運用方針の確立に困っている

など、ChatGPTに関する課題やお悩みがあればお気軽にご相談ください。
初回のご相談は無料で承っております。下記バナーよりお申し込みください。

ChatGPT導入・活用支援サービス